【就職/転職】スポーツ業界への就職で困ったこととその対処法について実体験から解説!

就職/転職

この記事にはアフィリエイト広告が含まれます。

スポーツ業界への就職を目指している方にとって、いくつかの困難に直面することは避けられません。私自身も現在スポーツ業界で働いており、就職活動時には多くの壁にぶつかりました。今回は、私が実際に経験したスポーツ業界への就職で困ったこととその対処法を共有し、これからスポーツ業界で働きたいと考えている方々に役立つ情報を提供します!

★この記事で分かること

  • スポーツ業界への就職活動で直面した困難
  • その困難への対処方法
  • スポーツ業界への就職活動を成功させるためのポイント

スポーツ業界の就職活動で直面した困難とは?

スポーツ業界は他の業界とはすこし形態が異なる特殊な業態であるため、就職活動において困ったこともいくつかありました。ここからはその困難と解決方法を合わせて紹介していきます!

また、このブログではこういった情報量の少なさという就活生の悩みを解決するためにも、スポーツ業界勤務の立場から、業界の情報について発信しています。スポーツ業界への就職に関する記事をたくさん挙げていますので、併せてご覧いただけますと幸いです!

困ったこと①:スポーツ業界の情報量が圧倒的に少ない

スポーツ業界は、他の業界に比べて業界情報や企業情報が少ないという特性があります。特に、インターネット上で得られる情報は限られており、一般的な就職活動サイトではなかなか業界研究や企業研究を進めることができませんでした。企業ごとの詳細な情報も限られており、どこで情報を集めれば良いのか途方に暮れることがありました。

対処法1: 企業に関する書籍を読んだ

スポーツ業界の特性や企業文化について、まずは書籍を通じて学びました。多くのスポーツ業界の書籍では、企業の歴史や業界の動向、競争環境などについて触れられており、インターネット上では得られない深い情報を得ることができました。特に業界内で注目されている企業について学び、就職先の候補を絞り込む際に非常に役立ちました。

対処法2:口コミサイトでリアルな情報を集めた

また、口コミサイトを活用し、実際にスポーツ業界で働いている人々の声を集めました。リアルな社員の声を知ることで、企業の内部文化や実際の労働環境について理解を深め、求人情報だけでは得られない情報を手に入れることができました。

口コミサイトについては新卒就活生には「就活会議」転職者には「転職会議」をおススメしています。どちらのサイトも無料で約445万件の豊富な口コミから企業の情報を集めることができます。

↓就活会議の会員登録はこちらから↓

↓転職会議の会員登録はこちらから↓

転職会議

対処法3:OB/OG訪問を繰り返し行った

スポーツ業界に進んでいる先輩に積極的に連絡を取り、OB/OG訪問を繰り返しました。最初は一人の先輩と会うことができれば、その後別の先輩を紹介していただくことで、OB/OG訪問を何度も行いました。

口コミサイトでも詳しい情報を知ることはできますが、その情報は多くの就活生がアクセスできます。OB/OG訪問で知った情報はネットでは得られない自分だけが知っている情報です。これが私の就職活動を成功に導いた大きな要因の一つです。

困ったこと②:スポーツ業界の企業をあまり知らなかった

「スポーツに関わりたい」という気持ちは強くありましたが、就職活動を始めるまでは具体的にスポーツ業界にどのような企業があるのかについて詳しく知りませんでした。

大手の有名企業は知っていましたが、両手で数え切れるほど。また「大手思考になっていては就職活動は上手くいかない」ということについても理解していたので、多くの企業の情報を集める必要がありました。

スポーツ業界企業の探し方についてはこちらの記事で詳しく解説しています

対処法1: 就活サイトを活用してスポーツ関連企業を検索した

まず、マイナビやリクナビなどの就職サイトを利用して「スポーツ」のキーワードを入れて企業を検索しました。実際に「スポーツ業界」というジャンルには多くの企業が該当しています。そこから、自分に合った企業を少しずつ絞り込んでいきました。

「スポーツ」での絞り込みだけだとかなり多くの企業が該当するため、そこから「メーカー」や「商社」など業種でさらに絞り込むと企業が探しやすくなります

対処法2:エージェントに紹介してもらった

また、就職エージェントにも登録し、スポーツ業界に特化した求人情報を紹介してもらいました。結果的にはそのエージェントを通じて進む企業は決まりませんでしたが、それでも他の企業と比較したり、就職サイトには載っていない求人情報を紹介してもらうことで選択肢を広げることができました。

エージェントの中にはスポーツ経験者やスポーツ業界に特化したサービスが存在します。

その中でも特におススメするエージェントサービスが「アスリートエージェント」です。スポーツ経験者かつ東京・神奈川・埼玉・千葉の一都三県に商圏を限定した転職エージェントですが、その分入社後までサポートしてくれる「質」を重視したサービスです。

さらにスポーツ業界の転職案件数もナンバー1で、アスリートエージェントだけが取り扱う企業の紹介も期待できます。商圏内での転職を希望する方には圧倒的におススメのサービスです。もちろん無料で利用できるので、まずは会員登録だけでもしてみましょう!

↓会員登録はこちらから↓

まとめ:スポーツ業界での就職活動を成功させるためのポイント

今回は、私自身がスポーツ業界への就職活動時に直面した困難について実体験から対処法を紹介しました。

  • 「インターネットから得られる情報が少ない」という困難に対処するためには書籍や口コミサイト、OB/OG訪問の駆使が重要
  • 多くの企業を知るためにエージェントの活用が有効

スポーツ業界への就職活動は、情報量が少なく、また企業の選定が難しいため、最初は非常に不安を感じるかもしれません。しかし、正しい方法で情報収集を行い、信頼できる人々からアドバイスを受けることで、成功への道を切り開くことができます。このブログを通じて、少しでもスポーツ業界での就職活動に役立つ情報を提供できたなら嬉しく思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました