【就職/転職】年収は?ワークライフバランスは取れる?スポーツ業界従事者が働き方を徹底解説!スポーツ商社編!

就職/転職

この記事にはアフィリエイト広告が含まれます。

「スポーツ業界で働いてみたい!」そう考えたことはありませんか?しかし「スポーツ業界」と一口に言ってもスポーツメーカー・スポーツ商社(代理店)・小売・インストラクターなど種類は様々。そこで今回はスポーツ業界勤務者としてこれまで多くのスポーツ商社と関わってきた立場から「スポーツ商社(代理店)」に焦点を当てて、給与や働き方などの実情を解説します。スポーツ業界従事者の私だからこそ分かることもあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

★この記事で分かること

  • スポーツ商社の働き方の概要
  • スポーツ商社の給与水準
  • スポーツ商社の働く環境
  • どんな方にスポーツ商社がおススメか

前回の解説でスポーツメーカーについては理解できたけど、スポーツの商社ってどんなところなのかいまいち分からないなぁ…

Pさん
Pさん

商社ってイメージがつきにくい仕事だよね!

今回はスポーツ商社に絞って仕事を解説していくよ!

一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)でスポーツ業界への転職を考えているならスポーツ業界転職案件数ナンバー1の「アスリートエージェント」がおススメ。スポーツ経験者に特化した転職サービスで非公開求人も多数掲載!入社後のフォロー研修まで手厚くサポートしてくれます!量より質を優先するために商圏を限定しているので、利用者に寄り添ったマンツーマンのサポートを受けられます!↓まずは無料で会員登録!↓

スポーツ商社(代理店)の概要

まずはスポーツ商社(代理店)の概要について解説します。「商社」とはメーカーから商品を購入し、その商品を小売店に届ける橋渡しをする(このことを商品を「卸す」と言います)企業。これを「代理店」と呼ぶこともあります。一般的には様々なジャンルの商品を卸す「総合商社」がイメージされますが、特定のジャンルに絞って商品を扱う商社のことを「専門商社」と呼びます。この中で、スポーツ用品を扱う企業が「スポーツ商社」と呼ばれています。

ここで、皆さんは「商社」と聞くとのようなイメージを抱くでしょうか。おそらく多くの方は「バリバリの営業マン」をイメージするのではないでしょうか。しかし、実際には商社の仕事はこれだけではありません。ここからはスポーツ商社の仕事について深掘ります。

商社の仕事①:営業部門

まず紹介するのは営業部門。先ほど挙げた「バリバリの営業マン」に該当する部門です。商社が商品を卸す小売店の多くは地元のスポーツ店など。みなさんがお住いの地域にも、地域密着型のスポーツ店があるのではないでしょうか。

メーカーの営業担当が商社を経由せず直接取引を行うこともありますが、こういった地元のスポーツ店にまでメーカーが回っているとキリがありません。そこで商社の営業担当が橋渡しとなり、地域密着型のスポーツ店にまで商品を卸してくれるのです。もちろん地元のスポーツ店だけでなく大手量販店等と取引を行うことも少なくはありません。

商社の仕事②:商品部

では営業マンが扱うメーカーの商品をどのようにして商社は仕入れているのでしょうか。そこで登場するのが商品部です。商品部とはメーカーの営業担当と商談をしながらメーカーから商品を仕入れる仕事です。現在商社内にある在庫を確認したり新製品の売れ行きを予想したりしながら、メーカーからどの商品をどれだけ仕入れるのかを考える必要があります。ここで仕入れた商品を営業部門が小売店へと卸すという仕組みです。

商社の概要まとめ

ここで紹介した部門の他にも人事や経理などの会社を裏側から支える部門も存在しています。このように、商社は一般的に想像される営業部門の他にも、複数の部門が連携することで成り立っています。

また、スポーツ商社の一部はメーカーとしての役割も担っています。大手の企業では「ゼット」や「エスエスケイ」などが野球用品のメーカーとしても知られています。契約選手も抱えているため選手販促部門も存在します。スポーツメーカーの仕事についてはこちらをご覧ください。

スポーツ商社の年収は?

年収については、以前の記事でスポーツ業界の給与水準について解説していますのでこちらも併せてご覧ください。

こちらの記事でも解説していますが、スポーツ業界の給与水準は決して高くはありません。給与水準は業界によってある程度決まっているのでスポーツ業界で高収入を目指すことは簡単ではありません。

スポーツ商社も例に漏れず、高い水準であるとは言えません。以下の表は年収マスターの2024/2/22のスポーツ業界年収ランキングのデータを基に、スポーツ業をメインとする企業を抜粋して再作成したものです。(スポーツ業をメインとしない企業は除いて作成しています。)

順位企業名平均年収備考
1シマノ1,030万円メーカー
2アシックス872万円メーカー
3遠藤製作所741万円(主にメーカー)
4ゼビオHD737万円小売
5デサント726万円メーカー
6コナミグループ726万円フィットネス(インストラクター)
7ゴールドウィン710万円メーカー
8ダンロップスポーツ708万円(主に)メーカー
9グローブライド671万円メーカー
10美津濃646万円メーカー
11RIZAPグループ644万円フィットネス(インストラクター)
12ゼット594万円商社(一部メーカー)
13グラファイトデザイン588万円メーカー
14カーブスHD586万円フィットネス(インストラクター)
15名古屋スポーツセンター563万円フィットネス(インストラクター)
16スノーピーク562万円(主に)メーカー
17ヨネックス555万円メーカー
18アルペン542万円小売
19Fast Fitness Japan538万円フィットネス
20セントラルスポーツ532万円フィットネス
年収マスターを基に作成

皆さんご存じのスポーツ業界の有名企業であっても高収入と言えるような企業は多くないことが分かるかと思います。また、上の表のうち赤文字で示した企業がスポーツ商社です。上位20社のうちランクインした企業は1社のみ。このデータからもスポーツ商社の給与水準を伺えます。

ここで注意していただきたいのは、このデータはあくまで「平均年収」であるということ。新卒で入社した若手社員から、高額の報酬を貰っているであろう役員の方々のデータも含まれています。そのため併せて確認していただきたいのが「企業の口コミ」です。全社員が口コミを書いているわけではないので偏りは出ますが、どれくらいのペースで給与が増えていくのかを把握することができます。「就活会議」・「転職会議」では各企業の年収をまとめた口コミ欄も準備されているのでぜひ参考にしてください。

「就活会議」は新卒入社向けの学生限定サービスです。ESや面接体験記だけでなく、就活速報では面接の雰囲気までも知ることができます。さらに、約980万人の会員数を誇る「転職会議」に掲載されている口コミで気になる企業で働く中の人の声を聞くことができます!まさに就活に必須のサービスです!↓無料会員登録はこちらから↓

「転職会議」は転職者向けのサービス。他の口コミ閲覧サービスとの違いはその情報量。約980万人の会員数がいるからこそ、たくさんの口コミが集まり企業分析を深く行うことができます!↓無料会員登録はこちらから↓

転職会議

スポーツ商社は激務!?

ワークライフバランスについて

「商社」と聞くと激務なのかと思ってしまう方も少なくないと思います。冒頭に挙げた総合商社は皆さんの予想通り激務であることが多いですが、スポーツ商社はそこまでではありません。しかし一部土曜日に出勤がある日もあり、年間休日は115日前後の企業が多いです。決して少ない水準ではありませんので、プライベートを充実させることも可能です。

元気で明るい人が多い

複数の部門があるとはいえ商社のメインとなる部門はやはり営業。仕事柄か、元気で明るい人が多い印象です。商社に訪問した際には元気に挨拶されることが多いです。

とは言ってもこれもあくまで一般的な話であり、すべてのスポーツ商社に当てはまる話ではありません。ワークライフバランスの取りやすさも、社内の人間関係もその会社で働く人の声を聞くのが最も確実な方法です。その意味でもやはり口コミの閲覧はおススメの方法です。

また、口コミを見る際に確認していただきたい項目が「退社理由」です。退社理由の項目に書いている内容は基本的にはその会社に対するネガティブな意見です。そのネガティブな内容が自分にとっての許容範囲なのかを確認することが重要です。ネガティブな意見を知っているだけでも入社してからのギャップを抑えられます。

↓就活会議(学生限定)の無料会員登録はこちらから↓

↓転職会議(転職者向け)の無料会員登録はこちらから↓

転職会議

スポーツ商社はこんな人におススメ!

ここまでスポーツ商社の働き方や実情について解説してきました。まとめるとスポーツ商社は以下のような方におススメです。

  • たくさんのスポーツ用品店を回ってコミュニケーションを取りたい人
  • 営業スキルを身に付けたい/活かしたい人
  • スポーツが好きな人

まとめ

今回はスポーツ業界勤務者としてこれまで多くのスポーツ商社と関わってきた立場から、スポーツ商社の概要や働く環境について解説しました。

  • スポーツ商社はメーカーと小売店の橋渡しをする企業
  • 一部スポーツメーカーとしての役割を持つ商社も存在する
  • 給与水準は高いとは言えない
  • より詳しく企業の中を知るためには企業の口コミを見ることがおススメ!

スポーツ商社はスポーツメーカーと比べると給与や休日の多さなどの待遇で目劣りしてしまうこともあるかもしれません。しかし(多くのスポーツメーカーから商品を仕入れるので)スポーツメーカーよりもたくさんのスポーツ用品を扱うことができ、たくさんのスポーツ用品店を回りながらお店の方やお客様と接することができるのも大きなメリット。口コミなども確認しながら自分に合ったスポーツ業界の企業を検討してください!

これまであまりイメージが湧かなかったスポーツ商社の働き方を知ることができたよ!

Pさん
Pさん

スポーツ商社はスポーツ業界を成り立たせるためになくてはならない存在!

スポーツ業界を支えることにやりがいも感じられるよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました