【就職/転職】自分に合った仕事の探し方とは?天職を見つけることができた方法を紹介!

就職/転職

この記事にはアフィリエイト広告が含まれます。

「自分に合った企業でどうやって探すんだろう?」「これまで働いてきた会社は自分に合わなかった!」そう思いながら就職活動・転職活動を進めていませんか?私自身は就職活動にかなり力を入れて取り組み、その結果自分にとって最適だと思える仕事、天職に辿り着くことができました。この記事では仕事探しに悩む方々に向けて、天職を見つけるために私が意識していたことについて解説します!楽しい社会人生活を送るためにぜひ参考にしてください!

★この記事で分かること

  • 天職を見つけるために取るべき行動
  • 天職を見つけるための具体的なステップ

毎日楽しくもない仕事をしながら人生を過ごすのは嫌だ!

自分に合った企業で働きたいよ~!

Pさん
Pさん

せっかく働くなら自分に合った仕事で楽しく働きたいよね!

今回は天職を見つける方法について解説するよ!

天職を見つけるのは簡単ではない!

この記事では天職を見つける方法について解説しています。しかし、天職を探すのは簡単にできることではありません。私自身、毎日自分と向き合い、「社会に出て何をしたいのか」「それを成し遂げるためには何が必要なのか」について考え続けました。

そうして時間をかけてようやく見つけた今の企業で、日々楽しく仕事を続けることができています。「仕事が楽しい」そう思えるのも、就職活動に力を入れて取り組んだ過去があったからだと思っています。

この記事を読んでしっかり行動に移せばきっと天職を見つけることができるはずです。楽しいと思える社会人生活を送れるよう、就職活動・転職活動中の今だけは自分と真剣に向き合ってみましょう!

STEP①:自己分析で自分を知ろう

自己分析はSTEP①にして最も力を入れるべき場所です。ここをいい加減にしてしまう方が多いですが、自己分析を通して「自分は社会人生活で何を成し遂げたいのか」「どんな社会人生活を送りたいのか」を明確にしておきましょう。ここにはしっかりと時間をかけてとことん自分に向き合いましょう。

スポーツ業界で働く私の場合は、単に「好きなことを仕事にしたい」というだけでなく、「なぜスポーツが好きなのか」「なぜスポーツを仕事にしたいのか」「スポーツ業界で働くと何を成し遂げられるのか」など深く掘り下げて考えました。ここまで深く考えることで面接の際にも自信を持って自分の考えを伝えることができるので一石二鳥です。

とは言っても、どのようにして自分と向き合えば良いのか分からない方がほとんどだと思います。そこで私自身も実際に使用したのが就活生に絶対的な支持を誇る「絶対内定シリーズ」です。面接対策やエントリーシート対策などのシリーズがありますが、自己分析に使用するシリーズは「自己分析とキャリアデザインの描き方」です。ワークシートを埋めながら読み進めるため、最後まで読み切るとかなり時間がかかります。しかしその分とことん自分と向き合えるようになっています。

天職を見つける上で強力な味方になってくれるはずです。ぜひ一度手に取ってみてください!

STEP②:就活軸を決めよう

STEP①で深く自己分析を終えた時には「どのような社会人生活を送りたいのか」は見えてきているはずです。その考えを基に就活軸を決めましょう。業界まである程度絞っておくと、自分の本心がそのまま志望動機になるのでその後の面接が非常にやりやすくなります。ここで軸を固めず、大手企業や待遇の良い企業ばかりにエントリーしてしまうと、自分の本当の思いを伝えることができず面接で苦労してしまうと思います。

もし自己分析をしたうえで、自分が仕事に求めるものが「高収入のみ」なのであればこういった企業の選び方も一つの方法なのかもしれませんが、「仕事を楽しむ」「有意義な社会人生活を送る」ことを求めるのであれば、絞った業界内でたくさんの企業を受けることをおススメします。今の時代、給料面は副業などでカバーすることも可能ですし、何よりお金だけを求めて働く仕事が「天職」なのかについては疑問が残ります。

※決してお金のために働くという考えを否定しているわけではありません。仕事の根本には稼ぐことがあるのでまっとうな意見だと理解しています。

STEP③:就活軸に沿った企業を探そう

就活軸を決めた後はいよいよ自分に合った企業を探していきます。就活/転職サイトで、就活軸を決めた際に絞った業界で企業を検索します。私は暇さえあれば企業を検索して、気になったものがあればメモをするようにしていました。

ここで見るべきポイントは「仕事内容」や「労働条件」など。「社会人生活で何を成し遂げたいか」「どんな社会人生活を送りたいか」など、自己分析を通して知ることができた譲れない条件と照らし合わせながら探しましょう。

ここでの注意点は「企業を絞りすぎないこと」です。自分が求める条件のすべてに合致する企業はそれほど多くはありません。あまりに企業を絞りすぎると持ち駒がなくなってしまう可能性もあるので、条件に優先順位をつけるようにしましょう。

私は志望度に合わせて、第一志望群をAランク、第二志望群をBランク…のように企業をランク付けして、内定をいただけたらその企業よりもランクが低い企業の選考は辞退する、というやり方で進めていました。

STEP④:志望度が高い企業は徹底的に企業分析しよう

就活軸に沿った企業を探し、特に志望度が高かった企業は徹底的に企業分析をしましょう。口コミで働く人の声を聞いたり、OB/OG訪問で実際に話してみたりすることで就活/転職サイトや企業HPだけでは知ることができなかった情報を得ることができます。

STEP④-1:口コミを有効活用しよう

特に口コミで確認していただきたい点が「退職理由」の項目です。退職した人、退職を検討している人の口コミではその企業のマイナスの一面を知ることができます。「これらのマイナスの一面が自分にとって耐えられるものなのか」「その一面があったとしても自分が求める働き方はできるのか」等についてよく考えてみてください。

企業の口コミを見るなら「就活会議」「転職会議」がおススメです。会員数約980万人、口コミ数約445万件の転職会議に寄せられた口コミと同じ内容を就活会議でも閲覧することができます

「就活会議」は新卒受けの学生限定サービスで、上述の通り、転職会議に寄せられた数多くの口コミの閲覧が可能です。さらに選考体験記に加えて「就活速報」では、面接の雰囲気をリアルタイムで確認することもできます。ぜひ無料で会員登録して企業分析を進めてください!

↓登録はこちらから↓

「転職会議」は転職者向けのサービスです。豊富な口コミで企業分析をすることができるだけでなく、転職会議独自の求人も公開されているので、自分の就活軸に沿った新しい企業を探すこともできます。まずは会員登録をして企業分析を進めてみましょう!

↓登録はこちらから↓

転職会議

STEP④-2:OB/OG訪問で社員と話してみよう

OB/OG訪問では、志望する企業で実際に働く人の話を聞くことで、その企業の雰囲気を掴むこともできます。働くうえでの譲れない条件として「社風」を挙げる方は多いと思います。社員と話しながらこの点も感じ取ってみましょう。直接聞かないまでも「会社にはどんな人が多いですか?」などの質問をしてみるのも一つの手です。

志望する企業の社員と話すことができる機会はあまりないかもしれませんが、もし機会があった場合には「理想とする働き方ができるか」についてはしっかり聞いておきましょう

OB/OG訪問を通して、ネット上の情報では知れない情報を得ることができ、面接時の強い武器にもなります。志望度の高さをアピールすることもできるので堂々と面接に臨みましょう!

まとめ

今回は天職を見つけるための具体的な方法について過去の事例から紹介しました。

  • 天職を見つけるためには時間をかけて自分と向き合うことが大切
  • 出発点となる自己分析には時間をかけて丁寧に取り組もう
  • 口コミやOB/OG訪問も活用しながら自分に合った企業を探そう

私自身就職活動にかなりの時間を費やし、しっかりと自分と向き合い続けたからこそ、今充実した社会人生活を送ることができています。私は人生の大半を占める社会人生活、楽しむに越したことはないと思っています。まずは自己分析で自分と向き合い、「働く中で何を大切にしたいのか」を考えてみてください!

最初は大変かもしれないけど、有意義な社会人生活が送れるようにまずは自己分析から頑張ってみるよ!

Pさん
Pさん

仕事を楽しめるだけで人生の幸福度は高くなると思うよ!

まずは自分と向き合う時間を取ってみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました